2012年06月07日
二輪車安全運転大会を終えて
3日は県の運転免許試験場で二輪車の交通安全に関する大会がありました。
今回も大会運営側の審判員として参加しました。
当日は天候にも恵まれすぎ、夏日のような晴天
参加された選手のみなさん、審判員のみなさんお疲れ様でした。
佐賀県においてはなかなか参加者が集まらないのがさびしいところで、今年の参加者は約10名程。
僕が選手として参加していたころの三分の一くらいかなぁ。
まだまだかなりマイナーなこの大会。
バイク乗ってる人でも「なにそれ?」という方も多いのではないでしょうか。
内容を簡単に説明しますと、免許取得時の検定試験の応用といった感じの技能課題と交通法規の再確認の意味合いでの法規履行走行を競技形式で行います。
この大会は、老若男女・ベテラン、ビギナーを問わず、参加されたすべての人が課題(競技)を通して何かを感じ、それを持ち帰り、日々の安全に生かしてもらいたい。というのが元に開催されています。
だからね、もっとたくさんの人にもっと気軽に参加してもらいたい。
参加費は完全無料。
「参加してみたい」 「出てみようかな」 その気持ちと免許&バイクがあれば大体の条件は満たされます。
名称に「安全運転」とつくからか。はたまた「大会」とつくからか。
お客さんとか知人に勧めてはみるものの反応はかなり薄い。
競技にはちょっと向かないバイクに乗ってあるというのもあります。
実際僕も「大会名称どうにかならんかいな」と思っていた時期がありました

一回やってみるとイメージも変わるんですがね。
僕も最初は半ば強制的に申し込み。
結果はあまりよくなく、申し込みを強制した親からはけちょんけちょんに言われました(笑)
まったく割に合わない話です(笑)
そこからかな。「なめんなよ」って気持ちに火が付いたのは。
出場を重ねるうちにいろんな人との出会いもあり、目標や約束ができたり。今の自分を形成する要素がここにはたくさんあったと思います。
理不尽なこともたくさんありました。
これ以上語るといつまでたっても話が終わらない気がしてきた(笑)
今年の大会を見ての率直な感想ですが、落ち着きのない人が多い(苦笑)
課題に成功した人、失敗した人。良い成績をおさめた人、日頃の実力をうまく発揮できなかった人。
どの選手見ててもそう思いました。
僕からアドバイスを送るとしたら「もう少し落ち着きましょう」かな。
これを言ってしまえば元も子もないかもしれませんが、課題ができたから、成績が良かったからといって別に凄いわけでも偉いわけでもない。
あんなん回数練習すればだれでもある程度はできるようになるし。
それよりも、大会に出たこと、大会に出るまでの過程で何か感じたり考えたことがあったならそれこそ安全運転大会に出た意味があったと思えるのではないでしょうか。
当日会場にいた方は聞かれたと思いますが、講評の話の中にもありました「危険と安全の境界を見分ける力」 「自分の気持ちをコントロールできる力」。これが自然と出てくるようになれば、これからのバイクライフもより楽しく安全なものになると思います。
自県の大会におきましてはまだまだ一方通行的な部分があるのは否めませんが、その辺りも協会さんと話合い改善して行けたらと考えています。
今年で30。言葉に重みが出るにはもう少し年齢(経験)が必要かな。
これから先もバイクというものが存在する限り、何らかのお手伝いができればと思っています。
今回も大会運営側の審判員として参加しました。
当日は天候にも恵まれすぎ、夏日のような晴天

参加された選手のみなさん、審判員のみなさんお疲れ様でした。
佐賀県においてはなかなか参加者が集まらないのがさびしいところで、今年の参加者は約10名程。
僕が選手として参加していたころの三分の一くらいかなぁ。
まだまだかなりマイナーなこの大会。
バイク乗ってる人でも「なにそれ?」という方も多いのではないでしょうか。
内容を簡単に説明しますと、免許取得時の検定試験の応用といった感じの技能課題と交通法規の再確認の意味合いでの法規履行走行を競技形式で行います。
この大会は、老若男女・ベテラン、ビギナーを問わず、参加されたすべての人が課題(競技)を通して何かを感じ、それを持ち帰り、日々の安全に生かしてもらいたい。というのが元に開催されています。
だからね、もっとたくさんの人にもっと気軽に参加してもらいたい。
参加費は完全無料。
「参加してみたい」 「出てみようかな」 その気持ちと免許&バイクがあれば大体の条件は満たされます。
名称に「安全運転」とつくからか。はたまた「大会」とつくからか。
お客さんとか知人に勧めてはみるものの反応はかなり薄い。
競技にはちょっと向かないバイクに乗ってあるというのもあります。
実際僕も「大会名称どうにかならんかいな」と思っていた時期がありました


一回やってみるとイメージも変わるんですがね。
僕も最初は半ば強制的に申し込み。
結果はあまりよくなく、申し込みを強制した親からはけちょんけちょんに言われました(笑)
まったく割に合わない話です(笑)
そこからかな。「なめんなよ」って気持ちに火が付いたのは。
出場を重ねるうちにいろんな人との出会いもあり、目標や約束ができたり。今の自分を形成する要素がここにはたくさんあったと思います。
理不尽なこともたくさんありました。
これ以上語るといつまでたっても話が終わらない気がしてきた(笑)
今年の大会を見ての率直な感想ですが、落ち着きのない人が多い(苦笑)
課題に成功した人、失敗した人。良い成績をおさめた人、日頃の実力をうまく発揮できなかった人。
どの選手見ててもそう思いました。
僕からアドバイスを送るとしたら「もう少し落ち着きましょう」かな。
これを言ってしまえば元も子もないかもしれませんが、課題ができたから、成績が良かったからといって別に凄いわけでも偉いわけでもない。
あんなん回数練習すればだれでもある程度はできるようになるし。
それよりも、大会に出たこと、大会に出るまでの過程で何か感じたり考えたことがあったならそれこそ安全運転大会に出た意味があったと思えるのではないでしょうか。
当日会場にいた方は聞かれたと思いますが、講評の話の中にもありました「危険と安全の境界を見分ける力」 「自分の気持ちをコントロールできる力」。これが自然と出てくるようになれば、これからのバイクライフもより楽しく安全なものになると思います。
自県の大会におきましてはまだまだ一方通行的な部分があるのは否めませんが、その辺りも協会さんと話合い改善して行けたらと考えています。
今年で30。言葉に重みが出るにはもう少し年齢(経験)が必要かな。
これから先もバイクというものが存在する限り、何らかのお手伝いができればと思っています。
2012年04月08日
2012年02月25日
やっとこさ
モーターショー バイク編(笑)
ブログ書いてる自分も「これいつの話だ(苦笑)」な感じでやってます。
モーターショーはバイクのブースに大きな期待を寄せて出掛けます。ブースの演出であったり、新しいコンセプトバイクなど。正直なところ車にはあんまり興味ない
今回のモーターショーは楽しませてもらった部分と残念な部分が半々。
いや、残念な部分が大きいかも。
メーカーによって印象が全く違う。
ブースの規模。展示車両。演出。
なんにしろお金が絡むので、いろんな事情があるのでしょうが。ねぇ・・・。
せめて東京でやったんなら同じくらいの物を見せてもらいたかったなぁ。
やっぱりこういうイベント事は東京方面まで足を延ばすしかないんですかね?
前置きが長くなりました。
ここからは写真をずらーっと







この艶消しとってもカッコよかった








個人的にツボでした。外観のインパクトでかい。各パーツも個性的


これも近くにあったのでついでに一枚
ブログ書いてる自分も「これいつの話だ(苦笑)」な感じでやってます。
モーターショーはバイクのブースに大きな期待を寄せて出掛けます。ブースの演出であったり、新しいコンセプトバイクなど。正直なところ車にはあんまり興味ない

今回のモーターショーは楽しませてもらった部分と残念な部分が半々。
いや、残念な部分が大きいかも。
メーカーによって印象が全く違う。
ブースの規模。展示車両。演出。
なんにしろお金が絡むので、いろんな事情があるのでしょうが。ねぇ・・・。
せめて東京でやったんなら同じくらいの物を見せてもらいたかったなぁ。
やっぱりこういうイベント事は東京方面まで足を延ばすしかないんですかね?
前置きが長くなりました。
ここからは写真をずらーっと
この艶消しとってもカッコよかった


個人的にツボでした。外観のインパクトでかい。各パーツも個性的
これも近くにあったのでついでに一枚
2012年02月19日
今日は
福岡でカスタムカーショーが開催されてました。
行きたいなぁ~ とは思っていたのですが、天候の問題と、明日出掛ける予定があったので出掛けませんでした。
ニュースで「福岡都市高速通行止め」と出ていましたが大丈夫だったのかな?
そういえば、先月末の「福岡モーターショー」観に行ってたのをデジカメ見て思い出しました。
写真もいっぱい撮ってきたのに、編集するのが面倒でほったらかしになりアップしてなかった
いまさらではありますが、せっかくなのでこの機会に(笑)

学生時代、修学旅行で東京モーターショーを見に行った事があるのですが、それからすると規模が・・・。
やっぱり九州ではねぇ。。。 って感じでした。
展示してある心躍るような車・バイク。きれいなお姉さん方。
もうちょっと欲しいなって気がします。









このお姉さんがいるブースにいた時、すぐ後ろからドキっとする発言が。
「なん、結構年いっとるし言うほどキレイじゃ無いやん」
割りと大きな女性の声で。
さりげなく後ろを向いて確認しましたが、軍配は白いお姉さん
心の中で「コイツつえーな」 と思った出来事でした。
バイク編につづく
行きたいなぁ~ とは思っていたのですが、天候の問題と、明日出掛ける予定があったので出掛けませんでした。
ニュースで「福岡都市高速通行止め」と出ていましたが大丈夫だったのかな?
そういえば、先月末の「福岡モーターショー」観に行ってたのをデジカメ見て思い出しました。
写真もいっぱい撮ってきたのに、編集するのが

いまさらではありますが、せっかくなのでこの機会に(笑)
学生時代、修学旅行で東京モーターショーを見に行った事があるのですが、それからすると規模が・・・。
やっぱり九州ではねぇ。。。 って感じでした。
展示してある心躍るような車・バイク。きれいなお姉さん方。
もうちょっと欲しいなって気がします。
このお姉さんがいるブースにいた時、すぐ後ろからドキっとする発言が。
「なん、結構年いっとるし言うほどキレイじゃ無いやん」
割りと大きな女性の声で。
さりげなく後ろを向いて確認しましたが、軍配は白いお姉さん

心の中で「コイツつえーな」 と思った出来事でした。
バイク編につづく
2011年12月04日
2011年10月09日
2011年10月08日
2011年09月20日
土屋アンナ
テレビや雑誌でみるより本物はめっちゃきれいで、顔もすごく小さかった

昨日は定休日を利用して佐世保に行ってきました
「スーパー元気ステージ YAY!」を観に。
残念ながら撮影禁止だったので写真はありません
山本寛斎のファッションショー、土屋アンナのライブがメインのイベントではありましたが、一番観たかったのはライブの頭上を飛ぶFMX。
前日は熊本でモトクロス。翌日はFMXとバイク三昧・・・
のはずでした
しかし
台風接近のため風が強くジャンプを観ることはありませんでした

それでもライブ中は会場内をバイクが走ったり、ステージ上にでてきたりですごく新鮮な気分でしたよ
またどっかでFMX観たいなぁ(
こんなの
)



こんな人工のジャンプ台で

こんな距離を飛びます

めちゃくちゃカッコいいんです
サガン鳥栖とか鳥栖のイベントで誰か呼んでくれませんかね?
スタジアムもあるし、新幹線の駅もできたことだし。
そんなこんなで昨日のイベントはすごく楽しめました。山本寛斎と土屋アンナと握手できたし
ボビーとも握手したかったなぁ
これからも楽しいことにアンテナをはって人生楽しもうと思います

昨日は定休日を利用して佐世保に行ってきました

「スーパー元気ステージ YAY!」を観に。
残念ながら撮影禁止だったので写真はありません

山本寛斎のファッションショー、土屋アンナのライブがメインのイベントではありましたが、一番観たかったのはライブの頭上を飛ぶFMX。
前日は熊本でモトクロス。翌日はFMXとバイク三昧・・・
のはずでした

しかし



それでもライブ中は会場内をバイクが走ったり、ステージ上にでてきたりですごく新鮮な気分でしたよ

またどっかでFMX観たいなぁ(




こんな人工のジャンプ台で
こんな距離を飛びます


めちゃくちゃカッコいいんです

サガン鳥栖とか鳥栖のイベントで誰か呼んでくれませんかね?
スタジアムもあるし、新幹線の駅もできたことだし。
そんなこんなで昨日のイベントはすごく楽しめました。山本寛斎と土屋アンナと握手できたし

ボビーとも握手したかったなぁ
これからも楽しいことにアンテナをはって人生楽しもうと思います
2011年09月18日
2011年08月16日
2011年08月02日
夢花火
今週末、8月6日は小郡の夢花火ですよ~
うちも少しではありますが協賛させてもらいました
観に行かれる方は、ぜひとも花火の端っこの方か余韻の煙にでも「鳥栖のバイク屋がなんか言いよったな」くらいに思っていただければ幸いです(笑)
たぶん店は少し早く閉めて花火見物に出かけると思われます。
あしからず

うちも少しではありますが協賛させてもらいました
観に行かれる方は、ぜひとも花火の端っこの方か余韻の煙にでも「鳥栖のバイク屋がなんか言いよったな」くらいに思っていただければ幸いです(笑)
たぶん店は少し早く閉めて花火見物に出かけると思われます。
あしからず
2011年07月27日
鈴鹿8耐
今週末は鈴鹿8耐ですね。
こういう記事を書くと
「えっ、行くの
」
と思われそうですが、今回は残念ながら行けません
行きたかったなぁ。。。
今年もいろいろと話題性のある大会みたいですね。

エヴァンゲリオンのチームの参戦や



(ニュースサイトより画像を拝借)
チームシンスケの参戦。

■参戦チーム体制
エントリー名 チーム・シンスケ:ゼッケン27
参戦車両 Honda CBR1000RR
チーム・シンスケ チーム監督 島田紳助
チーム・シンスケ 代表 千石清一
ライダー 第1ライダー:中木亮輔、第2ライダー:津田一磨、第3ライダー:鈴木慎吾
チーフメカニック 喜田倫弘(ZIP MOTOR PRO)
チームクルー 陣内智則、はるな愛、山田親太朗、ヨンア、にしおかすみこ、波田陽区、
関義哉&森公平(新選組リアン)、渡辺正行、サンドウィッチマン(伊達みきお、富澤たけし)
二輪業界以外の企業等が加わると注目度も俄然あがりますね。
この他にも、大会を盛り上げるべくいろんな取り組みがなされているようです。
8耐のオフィシャルサイト見てるだけでわくわくしてきます

あー。行きて~
過去に一度だけ8耐を観に行ったことがあるんです。
YSP杉並南に在籍していたころ、会社のみんなで観に連れて行ってもらいました
はす向かい(YSP杉並南の)の桜井ホンダさんのパドックなんかも見学させていただき、刺激を受けたのを今でも鮮明に覚えています。
懐かしいなぁ。
8耐にも、鈴鹿サーキットにもいろいろ思い出があるんです。
明日はその思い出話でも書こうかと思います
昔話をしたがるのは年をとった証拠かな?(笑)
あ、そうだ。8耐の翌週はこれまた鈴鹿サーキット(交通教育センター)で二輪車安全運転全国大会が開催されますね。佐賀県代表の方々にもぜひ頑張っていただきたいです。
微力ながら応援させていただきます。
あの辺は暑いんですよねぇ。くれぐれも熱中症には気をつけて。
藤沢でその恐怖を味わったので、強くそう思います
こういう記事を書くと
「えっ、行くの

と思われそうですが、今回は残念ながら行けません

行きたかったなぁ。。。
今年もいろいろと話題性のある大会みたいですね。

エヴァンゲリオンのチームの参戦や



(ニュースサイトより画像を拝借)
チームシンスケの参戦。

■参戦チーム体制
エントリー名 チーム・シンスケ:ゼッケン27
参戦車両 Honda CBR1000RR
チーム・シンスケ チーム監督 島田紳助
チーム・シンスケ 代表 千石清一
ライダー 第1ライダー:中木亮輔、第2ライダー:津田一磨、第3ライダー:鈴木慎吾
チーフメカニック 喜田倫弘(ZIP MOTOR PRO)
チームクルー 陣内智則、はるな愛、山田親太朗、ヨンア、にしおかすみこ、波田陽区、
関義哉&森公平(新選組リアン)、渡辺正行、サンドウィッチマン(伊達みきお、富澤たけし)
二輪業界以外の企業等が加わると注目度も俄然あがりますね。
この他にも、大会を盛り上げるべくいろんな取り組みがなされているようです。
8耐のオフィシャルサイト見てるだけでわくわくしてきます


あー。行きて~
過去に一度だけ8耐を観に行ったことがあるんです。
YSP杉並南に在籍していたころ、会社のみんなで観に連れて行ってもらいました

はす向かい(YSP杉並南の)の桜井ホンダさんのパドックなんかも見学させていただき、刺激を受けたのを今でも鮮明に覚えています。
懐かしいなぁ。
8耐にも、鈴鹿サーキットにもいろいろ思い出があるんです。
明日はその思い出話でも書こうかと思います

昔話をしたがるのは年をとった証拠かな?(笑)
あ、そうだ。8耐の翌週はこれまた鈴鹿サーキット(交通教育センター)で二輪車安全運転全国大会が開催されますね。佐賀県代表の方々にもぜひ頑張っていただきたいです。

あの辺は暑いんですよねぇ。くれぐれも熱中症には気をつけて。
藤沢でその恐怖を味わったので、強くそう思います
2011年07月21日
藤沢スポーツランド
この間行ってきた岩手のモトクロスコースです。

聞いてびっくり。町営らしいです

よほど、モータースポーツに理解のある町なのでしょうね。この辺じゃまずないな。。。


アップダウンに富んでいて、コースのほぼ全てがどのパドックからも見えます。
整備された観戦スタンドまであるし。
走る側にも見る側にもすごく配慮されたコースです。
是非一度走ってみたいです
もっと近くにあったらな~
片道20時間以上はきついなぁ
聞いてびっくり。町営らしいです

よほど、モータースポーツに理解のある町なのでしょうね。この辺じゃまずないな。。。
アップダウンに富んでいて、コースのほぼ全てがどのパドックからも見えます。
整備された観戦スタンドまであるし。
走る側にも見る側にもすごく配慮されたコースです。
是非一度走ってみたいです

もっと近くにあったらな~
片道20時間以上はきついなぁ
2011年07月18日
2011年07月18日
2011年07月17日
2011年07月16日
2011年07月16日
2011年07月06日
最近よく
熊本行ってます
こないだもグランメッセまで行ってきました。
X-5ってイベントを観に。
雑誌の記事なんかで見たことはあったのですが行ったことがなくて。
今回はすごく楽しみでした。
会場に着くなり車。車。車。
駐車場にも、思わず「お~」と唸ってしまうような車がずらり。
バイクはなんだか少なかったのでちょっと残念。








ひとまず写真をずらーっとご紹介。
つづく

こないだもグランメッセまで行ってきました。
X-5ってイベントを観に。
雑誌の記事なんかで見たことはあったのですが行ったことがなくて。
今回はすごく楽しみでした。
会場に着くなり車。車。車。
駐車場にも、思わず「お~」と唸ってしまうような車がずらり。
バイクはなんだか少なかったのでちょっと残念。
ひとまず写真をずらーっとご紹介。
つづく
2011年06月05日
二輪車安全運転大会 佐賀
朝方雨が降りましたが、大した影響もなく無事終了しました。
大会の模様は夕方のSTSのニュースで流れるらしいです。

今年の参加者は大型バイクが多かったです。
良い結果を納められた方、また、実力を発揮できなかった方。それぞれ思う事は多々あるでしょうが、まずはお疲れさまでした。

今年は良い出会いもあり、僕にとっては収穫の多い一日でした。
実家のお客さんで、辛口のKさんともお会いしました
うちの親父も来てたみたいです。
「相変わらず」なのでどこにいてもだいたいわかります。
ま、元気な証拠でしょうが。。。
マニアにはたまらない交機隊の模範走行もあってました。

半日休んだので今日は残り頑張って仕事します
大会の模様は夕方のSTSのニュースで流れるらしいです。

今年の参加者は大型バイクが多かったです。
良い結果を納められた方、また、実力を発揮できなかった方。それぞれ思う事は多々あるでしょうが、まずはお疲れさまでした。

今年は良い出会いもあり、僕にとっては収穫の多い一日でした。
実家のお客さんで、辛口のKさんともお会いしました

うちの親父も来てたみたいです。
「相変わらず」なのでどこにいてもだいたいわかります。
ま、元気な証拠でしょうが。。。
マニアにはたまらない交機隊の模範走行もあってました。

半日休んだので今日は残り頑張って仕事します
